- ROOM
実はこんなこともNG!?意外と知らない畳ケア

畳の部屋に寝ころがる開放感。新しい、い草の爽やかな香り。和室は日本人の心のふるさとのようなものかもしれません。でも、意外に知られていないのが和室のお手入れ方法。何年も手入れをさぼっていたりすると、いつの間にか「ダニがいっぱい!」なんてことに……。

寝そべったり、胡坐をかいたり、畳は直接触れて過ごすもの。だからこそ日常的に、こまめに掃除を行いましょう。畳の特性上、畳べりや目の間には、細かなゴミやハウスダストが入り込んでしまいがち。一見キレイに見えても油断は禁物!人間の目には見えにくい小さなダニやハウスダストはまだ畳の奥に潜んでいるかも…!?
関連サイト:掃除できてるつもりの部屋をミクロの世界でのぞいてみました。
さて今回は、知っておくと便利な畳のお手入れ方法と、和室をグッとモダンな佇まいにする、おしゃれな畳もチェックしてみましょう。
ついやってしまいがちな「実は畳にNGなこと」
ぬれ雑巾がけ

畳を雑巾がけする場合、ぬれ雑巾で拭くのはNG! 水分が畳に染みこみ、ダニが好む環境になりやすいだけでなく、畳の光沢がなくなってしまいます。
ホコリを吸い取ってから「から拭き」が正解です。

カーペット・敷物
「ちょっと洋室っぽい装いにしたい」などの理由で、和室にカーペットを敷いていませんか?
畳の上を覆ってしまうと、畳の呼吸を妨げ、畳の寿命を縮めてしまうことになります。また、畳と敷物の間にダニの大好物であるチリやホコリなどがたまり、ダニの繁殖を助けることに……。
タタミの交換って、いつしたらいい?
費用はどのくらいかかる?

最近では、畳のメンテナンスについて知らない人も増えているといいます。「入居してから1度も畳は変えていない」という人もいるかもしれませんね。
でも、ご存じの通り畳の表面(畳表)の多くは「い草」を使っており、使用とともにすり切れたり、毛羽立ってきたりします。
畳の表面の変化を見たり、畳を入れてから何年経ったかを数えてみて、ちゃんとメンテナンスしてあげましょう。畳が長持ちするだけでなく、清潔な和室をつくることができます。
メンテナンス | 内容 | 頻度/予算 |
裏返し | 畳表は両面を使うことができるため、畳を引っ繰り返して、綺麗な畳にリフレッシュ | 3〜5年 1畳あたり4,000円前後 |
表替え | 畳表と畳縁を新品に交換 | 6〜8年 1畳あたり6,000円〜10,000円 |
畳交換 | 畳の上を歩いてボコボコ凹むようになったら、新しい畳と取り替え | 1畳あたり12,000円〜20,000円 |
畳もコーディネートを楽しむ時代
おしゃれ畳で和室が生まれ変わる

マンションなどでは、和室を洋室にリフォームする人も増えているようですが、畳を活かしながらモダンな空間を演出できるおしゃれな畳も登場しています。
和紙素材の琉球畳
琉球畳はもともと、畳表に「七島イ」というい草を使用した「半畳の縁なし畳」のこと。最近では、畳表の材質に和紙や化学素材などを使ったカラフルな琉球畳も充実しています。
カラー畳
通常サイズの畳でも、豊富なカラーで空間にあわせたスタイリングが可能に。和室を積極的にインテリア空間にしてくれます。

日本の「和」の心を感じることができる、「畳のある空間」。正しいお手入れ方法と最新の畳で、これまでとはひと味違う和室ライフを始めてみませんか?